症状に関する知識

2022.02.11

寝違えの原因は?直後の注意点や治療方法、予防策もチェック

facebook

twitter

line

    

こんにちは!大阪府高槻市「平川接骨院」柔道整復師の林です。

 

朝、目覚めた時に首に激痛が生じる「寝違え」。

強い痛みで1日中首を動かせない、という経験をしたことがある方は多いかと思います。

 

ところで、寝違えがなぜ起こるのかはご存じですか?

 

寝違えの原因の多くは睡眠中の姿勢ですが、実は普段の生活習慣が関わっている場合もあるのです。

また、寝違えが起こった時の対処法や予防方法を知りたいという人も多いはず。

 

そこで今回は、寝違えの原因や発生直後の注意点、治療や予防の方法についてご紹介します。

寝違え

 

 

寝違えはなぜ起こる?症状や原因を解説!

寝違えの主な症状は、起床時に生じる首から肩にかけての強い痛み。

首を動かすと痛みが生じたり、ひどい時には痛くて首を全く動かせない場合もあります。

 

寝違えの主な原因とは

寝違えの主な原因は、睡眠中の同一姿勢による首の筋肉や筋膜への負担。

 

通常、睡眠中は同じ姿勢による体への負担を減らすために無意識で寝返りを行います。

しかし寝る場所が狭かったりマットレスが柔らかすぎたりすると、睡眠中に寝返りができず、首の筋肉に長時間負担がかかることに。

 

また、高さのあっていない枕を使うことも首の筋肉に負担がかかる原因です。

 

長時間の負担は首の筋肉の血行不良を引き起こし、筋肉を凝り固まらせてしまいます。

その状態で起き上がって首を動かすと、筋肉や筋膜が損傷して炎症が起こり、強い痛みを伴うことに。

 

これが、一般的に言われている寝違えのメカニズムです。

 

寝違えの意外な原因もチェック

寝違えは睡眠中の姿勢の他、こんな場合にも起こりやすくなります。

 

泥酔している場合…血流低下や寝返りの抑制に繋がり、寝違えを起こしやすくなります

 

悪い姿勢が続いている場合…事務作業やパソコン作業などで日頃から姿勢が悪い場合も、筋肉の血流が悪くなり寝違えの原因になります

 

普段しない運動をした場合…普段動かさない部分を動かしたことで起こる筋肉の痙攣や、頚椎の後ろ側の関節を包む関節包の炎症によって、寝違えを起こすこともあります

 

内臓が疲れている場合…内臓が疲弊していると睡眠姿勢が偏るため、寝返りが少なくなって寝違えを生じてしまうということも

 

頻繁に寝違えを起こすという人は、日頃の姿勢や生活習慣を見直す必要もありそうです。

 

なお、通常寝違えは数時間〜数日経つと徐々に痛みが落ち着き、首を少しずつ動かしていくことで改善していくもの。

 

しかし、首や肩の痛み以外にも症状がある場合や、強い痛みがなかなか改善しない場合は要注意です。

 

例えば手足のしびれを伴う場合は、筋肉ではなく頚椎の疾患である可能性も否定できません。

頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症性脊髄症、転移性脊椎症などがこれに当たります。

強い痛みがずっと続く場合には、頚椎の捻挫といった外傷の可能性も。

 

このような場合には、早めに病院を受診する必要があります。

 

 

寝違え直後にするべき行動、治療方法もチェック

寝違えで首を痛める

寝違えで首を痛めると、首を十分に動かせないため生活する上で何かと不便が生じます。

元通りの生活に戻すために、早く治してしまいたいところですよね。

 

しかし、焦って間違った対処法をとってしまうとかえって症状を悪化させてしまう恐れも。

 

そこで、寝違えを起こした時にとるべき行動・避けるべき行動、そして早く治すためのコツをご紹介します。

 

寝違え発生直後にするべき行動

寝違え発生直後の強い痛みは、筋肉の炎症によるもの。

痛みが強く熱感を伴うような場合は、消炎鎮痛成分の入った冷湿布を貼るのがおすすめです。

 

また、氷のうを使ったアイシングも一時的な鎮痛効果を得ることができます。

 

ただし、長時間冷やすとかえって筋肉の血流をさまたげ、回復を遅らせる可能性が。

冷やす場合は1時間程度を目安にしてください。

 

寝違え発生直後に避けるべき行動

寝違えを起こしたと思った時、重要なのは無理に首を動かさないこと。

無理に首のストレッチをしたり、痛い箇所のマッサージを行うことは炎症を悪化させる恐れがあるからです。

 

また、発生直後に痛めた部分を温めるのは逆効果。

炎症は損傷した部分を早く治そうとするために起こる反応で、発生直後は特に血流が促進されている状態です。

 

そこを温めてしまうと、さらに血流が促進されてしまい、結果的に炎症を助長させてしまうことに。

寝違えた部分を温めるのは、痛みが落ち着くまで控えましょう。

 

早く治すためのコツ

寝違えを早く治すためのコツは、発生直後はとにかく安静にすること。

安静にすることで徐々に炎症が治まり、痛みも引いていきます。

 

安静にすることが難しければ、身近にあるタオルやマフラーを首に巻いてあご置きを作ると、首の動きが固定されるので効果的です。

 

痛みがある程度落ち着いたら、ストレッチなどで少しずつ首や肩を動かしていきましょう。

痛いからとずっと安静のままでいることは、かえって筋肉が凝ってしまうので禁物です。

無理のない範囲で首を動かすことで、血流が改善し痛みも和らいでいくでしょう。

 

また、寝違えに効くツボを刺激するのも効果的。

肩甲骨の中央付近にある天宗(てんそう)や、手の甲の人差し指と中指の間にある落枕(らくちん)というツボが寝違えに良く効くと言われています。

 

寝違えの受診の目安・治療方法

あまりにも痛みが強い場合やなかなか改善しないという場合は、我慢をせず病院や整骨院(接骨院)で治療を受けた方が良いでしょう。

 

病院では、寝違えの症状を和らげることをメインとした治療が行われます。

例えば、炎症や鎮痛を抑える消炎鎮痛剤を内服薬や湿布薬として処方してもらえます。

筋肉の凝りが強い場合には、筋弛緩薬が処方されることも。

 

一方、整骨院で行われるのは寝違えの原因を根本的に取り除くための治療。

痛みの原因となっている筋肉を特定し、手技治療や鍼治療などの技術を駆使して筋肉の血流の改善を図ります。

 

何度も寝違えを繰り返してしまうような場合は、整骨院での治療もおすすめです。

 

 

寝違えを起こさないために!予防方法はある?

睡眠をとる女性

一度起こすとつらい痛みに悩まされてしまう寝違え。

実は、普段の生活を見直すことで予防することが可能です。

 

寝違えを予防するための方法は、次の通りです。

 

寝具を見直す

寝違えの原因として多いのが、高さの合わない枕を使用しているということ。

 

枕の高さがあっていないと、首の付け根のと敷布団(あるいはマットレス)の間に隙間ができて頚椎のS字カーブが維持できず、首の筋肉に負担がかかってしまうことに。

 

枕を選ぶ時は、首の付け根と敷布団の隙間を埋めてくれるようなものがおすすめです。

頚椎のS字カーブに沿った形のものや、横向きの姿勢に対応できるものもおすすめです。

 

また、寝返りが少ないと同じ姿勢を長時間続けることになり、筋肉の血流が悪くなって寝違えを起こしやすくなります。

 

低反発などの柔らかいマットレスは寝返りを少なくしてしまうので、硬い高反発のマットレスへ取り替えることをおすすめします。

 

ゆとりのあるパジャマを着る

あまり関係ないと思われるかもしれませんが、実はパジャマのサイズも寝違えに影響があり、サイズが小さいと寝返りの時の動きが制限されてしまいます。

 

また、体を締め付けることで血流をさまたげてしまう可能性も。

 

パジャマは少しゆとりのあるサイズにすると、体への負担が減り寝返り予防に効果的です。心もリラックスするので良い睡眠が期待できますよ。

 

部屋を暖かくして寝る

体の冷えは筋肉の血流を悪くするので、筋肉が硬くなり寝違えの原因にもなります。

 

特に、夏場のクーラーによる冷やしすぎは要注意。

夏場は25度前後、冬場は22度前後を目安に室温を調整し、暖かい環境で寝るようにしましょう。

 

寝る前に入浴で体を温める

寝る前に体を温めておくことも、寝返り予防につながります。

特に、寝る2〜3時間前の入浴が効果的。

温めることで血流が良くなって寝返りを防ぐだけなく、寝る頃には体温が下がり副交感神経が優位になるので、リラックスした状態で就寝することができます。

 

運動やストレッチの習慣を身につける

運動不足も筋肉を固まらせてしまい、寝違えの原因となってしまいます。

軽い運動を定期的に行い、筋肉の柔軟性を損なわないようにしましょう。

 

また、長時間のデスクワークなどで首や肩が凝ることも寝違えにつながってしまいます。

作業の合間を利用して、こまめに首や肩のストレッチを行うようにしましょう。

 

泥酔を避ける

お酒を飲みすぎて泥酔してしまうと、筋肉の血流が低下しやすくなります。

また、体の感覚が鈍くなるため、寝返りの回数が普段よりも少なくなってしまい、寝違えを起こしやすくなります。

寝違え予防のために、過度な飲酒は控えましょう。

 

 

寝違えの原因は筋肉や筋膜への負担。正しい対処で早く治そう

寝違えの原因の多くは、睡眠中の姿勢による首の筋肉や筋膜への負担。

その他、普段の生活習慣が筋肉や筋膜へ負担をかけてしまっている場合もあります。

 

首や肩の強い痛みは、日常生活を大きく妨げてしまうので早く治してしまいたいところです。

しかし、誤った方法をとるとかえって症状を悪化させてしまう可能性が。

適切な対処法を知り、焦らず確実に治していくことが大切です。

 

また、就寝時の環境や日頃の生活習慣を見直すことで、寝違えは予防できます。

寝具や就寝前の室温の調整、定期的な運動やストレッチなどで、首や肩のつらい痛みに襲われる心配が減らせることでしょう。

 

あまりにも痛みが強い場合や痛みが長引く場合は、我慢せず早めに病院や整骨院で治療を受けるようにしてくださいね。

 

大阪府高槻市の平川接骨院では、寝違えの原因を根本から改善するための治療を提供しています。

寝違えを繰り返していたり、痛みがなかなか良くならないとお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

 

この記事を書いた人

ハヤシ ヒロカズ林 宏和

<経歴>
2007年4月 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長

関西で16店舗の平川整体院グループ人材部部長
業界歴15年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

・柔道整復師 鍼灸師免許取得 
・体表解剖学研究会 修了
・社内体表解剖研修 担当
・ハワイ大学人体解剖研修 修了
・韓国大田大学人体解剖研修 修了

facebook

twitter

line