こんにちは!大阪「平川接骨院」柔道整復師の林です。
皆さんは「整体」と「マッサージ」の違いをご存知でしょうか。
体に不調がある時に、整体に行くかマッサージに行くか迷ったことのある方もいるのではないでしょうか。
整体とマッサージには明確な違いがあり、それぞれ改善できる症状も異なります。
また、整体やマッサージは店舗によっても特徴に違いがあるため、施術を受ける前にしっかりと情報収集を行うことが大切です。
今回は、整体とマッサージの違いと、改善できる症状について解説していきます。
お店選びのポイントにも触れているので、施術を受ける前にチェックしてみてください。
目次 [hide]
まずは整体とマッサージの違いをチェック!
まずは、整体とマッサージがどんなものなのか知った上で、その違いを確認していきましょう。
整体とは?
整体とは、骨格の歪みを矯正したり筋肉の疲労や張りをほぐしたりすることで、体全体のバランスを整え、体の不調改善や予防を目指す施術のことです。
施術は主に手技で行われますが、この手技に決まった型はなく、整体院によってアプローチ方法は異なります。
整体では、体の痛みやしびれなどに対して改善のための施術を行いますが、これは法定外の医業類似行為であって、診断や治療などの医療行為は行えません。
また、保険も適用外となります。
マッサージとは?
マッサージとは、主に手技によって、体の表面から一定の刺激を与えることで、血流や組織の代謝を促進し、疲労の回復を早め、身体の不調を整える施術を指します。
ただし、本来「マッサージ」という言葉を用いて営業できるのは、「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格保有者が運営する施術所だけです。
そのため、あん摩マッサージ指圧師のいないリラクゼーション店やエステ店におけるマッサージに近い施術は「もみほぐし」「トリートメント」「リフレクソロジー」などと呼ばれています。
あん摩マッサージ指圧師の施術が受けたい場合は、有資格者がいる店かどうかの確認が必要です。
もみほぐしやリフレクソロジーといったマッサージに近い施術は保険適用にはなりません。
ただし、あん摩マッサージ師が行う施術については、筋麻痺・関節拘縮(こうしゅく)等の症状が認められ、制限されている範囲の症状改善のためにあん摩・マッサージの施術が必要と医師が同意しているなど、一定の要件を満たした場合は健康保険の対象になります。
整体とマッサージの違い
ここからは、整体とマッサージの違いについて詳しく見ていきましょう。
資格の違い
整体の資格には「整体師」がありますが、これは民間資格であり、柔道整復師や鍼灸師のような国家資格ではありません。
必ず取得する必要はなく、整体師の資格を持っていない人でも、整体師として活動することは可能です。
一方のマッサージについては、国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」の資格保有者でなければ、マッサージ師として活動することはできません。
そのため、マッサージに近い施術(もみほぐしやリフレクソロジーなど)を行う、資格を保有していない施術者の肩書きは「セラピスト」や「スタッフ」などとされることが多くなっています。
施術方法の違い
前述の通り、整体の手技治療は院によって型が大きく異なりますが、全身の力を使って、利用者の体をほぐし、整えていくのが一般的な方法です。
マッサージの場合は、全身の力ではなく、手や指の力を用いて、利用者の体の表面から刺激を与えていきます。
具体的には、さする・揉む・押す・叩く・圧迫するなどといった手技が実施されます。
改善可能な症状の違い
整体では、体の痛みやしびれ、凝り、張りなどの改善を目指すことができます。
骨格の歪みや筋肉の疲労による不調は、レントゲンに写らず、医療行為では改善しないケースが多数。
そのため症状が慢性化しやすいですが、このようなレントゲンに写らない慢性的な不調にも整体は効果的だと考えられます。
対してマッサージは、手技行為によって、筋肉や脊柱、関節、血管、リンパ組織などにアプローチする治療を行うことが認められており、血行促進や内臓機能の調整、疾病予防に有効だといわれています。
改善可能な症状の違いについては、次で詳しくご紹介しましょう。
改善できる症状の違いで整体かマッサージか選ぼう
整体に行くかマッサージに行くか迷った時には、それぞれの施術で改善できる症状と自身が改善したい症状を比較してみましょう。
筋肉の疲労などによる、レントゲンで写らない体の痛みやしびれ、だるさの改善を目的とする場合には整体を、体全体の疲労回復や健康増進を目的とする場合にはマッサージを選ぶのがおすすめです。
整体およびマッサージで改善を目指せる症状の具体例を見ていきましょう。
整体で改善を目指せる症状
以下のような症状は、整体での改善を目指すことができます。
- 肩こり
- 頭痛
- 腰痛
- 関節痛
- 手足のしびれ
- 自律神経の乱れ
- 便秘
- 息苦しさ など
上記は一例で、骨格の歪みや筋肉の疲労は、体にさまざまな不調をもたらします。
このような不調はレントゲンには写らず、病院での治療は困難です。
整体では、手技でのアプローチによって、骨格や筋肉をほぐして整え、体の痛みやしびれの改善を目指します。
ただし、怪我や骨折などの外傷は整体では対応できません。
マッサージで改善を目指せる症状
マッサージは、以下のような症状の改善に効果的です。
- 筋肉の緊張
- 疲労回復
- 血行不良
- むくみ
- 内臓機能低下
- ストレス など
マッサージでは、一般的に体の抹消から心臓に向かって施術を行うことで、血液やリンパの流れを促進し、新陳代謝の活性化を目指します。
これにより、筋肉や神経、内臓の状態を整える効果や、健康増進効果を目指すことが可能です。
またマッサージには、ストレスを抑制してリラックスする精神面の効果も期待できます。
整体とマッサージのお店選びで重要なこととは
整体やマッサージのお店は多く存在します。
その中からどのお店を選べばよいか、迷ったことのある方も多いでしょう。
整体やマッサージのお店選びでは、以下のようなポイントに注目してください。
- 目的に合った施術を受けられるか
- スタッフの資格の有無
- 料金とその施術内容
- 実績や口コミ
- アクセス
お店によって、行っている施術メニューは異なります。
自分の目的に合ったメニューがあるお店を選ぶようにしましょう。
また、料金や口コミ、アクセスに加えて確認する必要があるのが、施術スタッフの資格の有無。
あん摩マッサージを受けたい場合は、「あん摩マッサージ指圧師」の有資格者が在籍している店かを確認しましょう。
さらに、はじめて施術を受ける時には、施術者との相性やお店の雰囲気もチェックし、通院を続けるかどうか決めるようにしてくださいね。
ただし、整体もマッサージも、外傷や痛み、しびれといった症状には対応できません。
もしそのような症状が現れている場合は、接骨院(整骨院)や鍼灸院、整形外科など、国家資格が必要な施設にご相談ください。
「接骨院(整骨院)と整形外科の違いとは?交通事故の治療も解説!」もご参考くださいね。
整体とマッサージ、体の不調に合った施術を選んで!
整体とマッサージにはさまざまな違いがあります。
体全体を使って、骨格の歪みや筋肉の疲労などによる体の不調改善を目指すのが「整体」。
手や指を使ってさすったり揉んだりすることで、筋肉や神経、内臓の状態を整え、健康増進を目指すのが「マッサージ」です。
整体師に資格は不要ですが、マッサージ師にはあん摩マッサージ指圧師の国家資格が必要。資格の面でも、整体とマッサージは異なります。
整体やマッサージに行く時には、どんな症状を改善したいのか、どんな症状に対応しているのか、またどんな店なのかをよく把握した上で、お店選びを行うようにしましょう。
また、レントゲンに写らない原因不明の不調を改善したいなら、接骨院(整骨院)での施術も検討してください。
接骨院(整骨院)は、柔道整復師の国家資格保有者が施術を行う所。
国が定めた一定レベルでの施術が受けられ、保険の適用も可能です。
大阪平川接骨院は、施術者全員が国家資格保有!
辛い体の不調を感じたり、なかなか改善しない原因不明の痛みでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!