鍼に関する知識

2022.03.25

鍼と整体どっちを選ぶべき?それぞれの特徴や選び方を解説

facebook

twitter

line

    

こんにちは!大阪府高槻市「平川接骨院」柔道整復師の林です。

 

皆さんは、鍼と整体は何が違うのかご存知でしょうか。

鍼も整体も体の調子を整える手段である点は同じですが、施術内容やどんな症状に適しているかは異なります。

不調改善を目指すなら、自身の症状に適した施術を選ぶことが大切です。

 

そこで今回は、鍼と整体の違いや、鍼と整体がそれぞれどんな症状に適しているかについて、詳しく解説していきます。

混同されやすい整体と整骨(接骨)についてもご紹介するので、治療院選びにお役立てください。

 

 

鍼と整体どっちが良い?それぞれの違いをご紹介

まずは、鍼および整体について、施術の特徴や改善を目指せる症状をそれぞれを見ていきましょう。

 

鍼とは

鍼とは、東洋医学の治療方法のひとつである、鍼を用いた施術のことです。

灸の施術と併せて、主に鍼灸院で行われています。

鍼や灸の施術者は、鍼灸師(はり師・きゅう師)と呼ばれます。

 

鍼灸師として鍼の施術を第三者に行うには、「はり師」の国家資格が必要です。

無資格で施術を行うことはできません。

 

鍼治療では、ステンレス製の鍼を体のツボに浅く刺すことで、体の一部を刺激して血行を促進し、痛みやしびれといった体の不調を改善へと導きます。

鍼は非常に細いため、痛みを感じることはあまりありません。

 

鍼は、運動器だけでなく、あらゆる身体の不調改善に有効な治療方法。

自律神経にも作用すると言われており、心臓や胃腸、血管等の働きの調整やメンタルヘルスにも効果が期待できます。

循環器疾患や婦人科系疾患、眼科系疾患、小児科疾患等、幅広い分野の疾患に対する有効性もあると言われています。

 

そんな鍼治療は、医療類似行為にあたり、医療行為ではありません。

そもそも鍼灸院で医療行為を行うことはできません。

 

整体とは

整体とは、主に手技によって、体の不調改善を目指す施術のことです。

 

施術者は、患者様の体に触れながら、手技によって、疲労した筋肉をほぐしたり骨格の歪みを矯正したりすることで、体全体のバランスを整え、血行を促進し、不調を改善・予防していきます。

痛みを感じる場所など一部にしぼった施術ではなく、自律神経を含めた体全体を整えるのが、整体の特徴です。

実際に、体の凝りや歪み、ズレ等を手技で確認してから施術を行うため、医療機関での治療とは異なるアプローチが可能となります。

 

整体で行われる手技治療には、決まった型がなく、整体院によって手技治療の型は異なります。

また、鍼治療と同様に、整体院で行う施術は医療行為ではなく、医業類似行為です。

整体院で医療行為を行うことはできず、当然健康保険も適用外となります。



手技のスキルが必要な整体ですが、その施術にあたって資格の保有は必須ではありません。

整体に関する資格には、「整体師資格」があるものの、これはあくまで民間資格。

取得していなくても、整体師として活動することは可能です。

 

マッサージやカイロプラクティックとの違い

マッサージやカイロプラクティックと鍼治療との違いについて理解している人は多いですが、整体とこれらの具体的な違いについて知っている方は少ないのではないでしょうか。

確かに、整体やマッサージ、カイロプラクティックは、手技を用いるという点で似ています。

ここでは、これらの違いについて確認しておきましょう。

 

マッサージは、体の表面から一定の刺激を与えることで、血流や代謝を促進し、体の不調を整える医療類似行為のことです。

施術者は、手や指を使い、さする・揉む・押す・叩く・圧迫するを行います。

 

なお、「マッサージ」という言葉を用いて営業するには、施術所の運営者が「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を保有していなければなりません。

 

一方のカイロプラクティックは西洋医学をもとにしたアメリカ発祥の療法で、体の歪みを整えることで不調改善を目指します。

 

体の歪んでいる部分に直接アプローチする整体と異なり、歪みのもととなる原因にアプローチするのが、カイロプラクティックの特徴です。

ただし、このカイロプラクティックはあくまで民間治療であり、日本では法制化されておらず、必須資格もありません。

 

このように、整体とマッサージ、カイロプラクティックは手技を用いる点で同じですが、具体的な施術方法や目的、必須資格の有無等が異なります。

 

こんな症状改善は鍼?整体?

ここからは、鍼および整体がそれぞれどんな症状に有効なのか、具体的な症状をご紹介していきます。

 

鍼が有効な症状

鍼は、あらゆる分野の症状に有効だと言われています。

具体的な症状を確認してみましょう。

  • 神経系疾患(神経痛、頭痛、自律神経失調症、めまい等)
  • 運動器系疾患(関節炎、四十肩・五十肩、骨折やむち打ちの後遺症等)
  • 循環器系疾患(動脈硬化症、動悸、息切れ等)
  • 呼吸器系疾患(喘息、風邪予防)
  • 消化器系疾患(胃炎、消化不良、便秘、肝炎等)
  • 代謝内分秘系疾患(貧血、糖尿病、通風等)
  • 生殖、泌尿器系疾患(膀胱炎、腎炎等)
  • 婦人科系疾患(生理痛、更年期障害、冷え性等)
  • 耳鼻咽頭化系疾患(中耳炎、鼻炎、扁桃炎等)
  • 眼科系疾患(眼精疲労、結膜炎等)
  • 小児科系疾患(小児喘息、アレルギー性湿疹、小児神経症等) 等

 

病名のついた病気にも有効性が認められている点が、鍼の特徴だと言えるでしょう。

 

整体が有効な症状

整体は、筋肉や関節が原因の症状や自律神経に関係する症状、レントゲンに写らない慢性的な不調に効果的です。

具体的な症状を確認してみましょう。

  • 肩こり
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 関節痛
  • 手足のしびれ
  • 自律神経の乱れ
  • 便秘
  • 食欲不振
  • 睡眠障害
  • 疲れ
  • めまい、耳鳴り
  • 息苦しさ
  • 不安感 等

 

中には、鍼と整体どちらの施術でも効果を期待できる症状もあります。

不調改善のための施術を受けるときには、施術の内容とともに、どんな症状に向いているかを把握した上で、治療院を選ぶことが大切です。

 

 

整体と整骨(接骨)の違いもチェック!

整体と整骨(接骨)の違いについても確認しておきましょう。

整体の詳細はこれまで述べてきた通りですが、整骨(接骨)は下記のような施術を指します。

 

整骨(接骨)とは

整骨(接骨)とは、外傷性の原因によって発症した骨や関節の損傷に対し、柔道整復師が非観血的療法(内科的治療)を行い、治癒を目指す施術のことです。

整復や固定等の手技を用います。

 

整骨(接骨)の施術を行うには、「柔道整復師」の国家資格が必要です。

また、鍼や整体と同様、整骨院(接骨院)では医療行為を行うことはできません。

骨折や脱臼などの外傷は健康保険適応となります。

慢性的な肩こり腰痛は保険適応外です。

 

整骨(接骨)が有効な症状

整骨(接骨)の施術は、以下のような症状に効果的です。

  • 骨折
  • 脱臼
  • 捻挫
  • 打撲
  • 挫傷
  • 腰痛
  • ぎっくり腰
  • 肉離れ
  • 寝違え 等

 

整骨(接骨)は、主に怪我に効果的な施術だと考えると、わかりやすいでしょう。

 

整体と整骨(接骨)の違い

整体と整骨(接骨)の大きな違いは、有効な症状と施術にあたっての資格の有無、健康保険の適用範囲等にあります。

 

整体はレントゲンに写らないような慢性的な不調の改善に向いていますが、整骨(接骨)では、主に怪我に対する内科的治療を行い、治癒を目指します。

また、整体の施術は資格不要ですが、整骨(接骨)の施術には「柔道整復師」の国家資格が必要です。

 

さらに、整体と整骨(接骨)では、施術の技術はもちろん、保険の適用範囲も異なります。

整体は保険適用外ですが、整骨(接骨)は大部分の施術において保険を使うことができます。



整体と整骨の違いは?どちらを選べば良いかポイントもご紹介!」でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

 

 

鍼と整体のどっちを受けるか迷ったら症状で施術を選んで

鍼灸師(はり師)によって行われる鍼治療は、細い鍼を人の体に刺すことで血行を促進し、不調を改善する施術のことです。

運動器系疾患をはじめ、神経系、循環器系、呼吸器系疾患等、あらゆる病気に対する有効性が確認されています。

 

一方の整体は、手技によって筋肉をほぐしたり骨格を矯正したりして、不調の改善を目指す施術のことです。

レントゲンに写らない、筋肉や関節の慢性的な不調に、特に効果があると言われています。

 

整体と混同されやすい整骨(接骨)は整骨院(接骨院)で行われ、怪我に対する内科的治療として有効だと言われており、施術には「柔道整復師」の国家資格が必須になります。

 

このように、鍼や整体、整骨(接骨)の施術は、施術内容や有効な症状、資格の有無等が異なります。

そのため、不調改善のための治療院を選ぶ際には、慎重に施術の特徴や症状を見極めることが大切です。



大阪府高槻市の平川接骨院では、国家資格保有者による手技治療に加え、鍼治療やハイボルト治療も行っています。

平川接骨院は、予約制で待ち時間がなく、駅近でアクセスも抜群です!

電話、メール、LINEからでも簡単にお問い合わせや予約を行うことができますので、体の不調にお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください!

 

この記事を書いた人

ハヤシ ヒロカズ林 宏和

<経歴>
2007年4月 平川接骨院 入社
2012年7月 久我の杜平川接骨院 院長
2018年6月 平川接骨院 本院 院長
2019年4月~ 人材部部長

関西で16店舗の平川整体院グループ人材部部長
業界歴15年、全国の学生採用から入社後の技術研修、教育を担当

・柔道整復師 鍼灸師免許取得 
・体表解剖学研究会 修了
・社内体表解剖研修 担当
・ハワイ大学人体解剖研修 修了
・韓国大田大学人体解剖研修 修了

facebook

twitter

line